スーパーカブ50で巡る遠州の寺社・史跡

主に遠州地域の寺社・史跡を巡るカブログです。

カブツーリング #4 @静岡市 2025/01/14

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

2025年1月14日に静岡市までスーパーカブ50でツーリングしてきました。
おいおいペース早いじゃん、と思われるかもしれません。
できれば1ヶ月初回点検時に800〜1,000km走行してオイル交換したいと思っているので、ちょいと頑張って走らせています。

ツーリング回数を記録しておこう

車中泊は「○泊目」とカウントしているので、せっかくだからツーリング回数もカウントしようと思います。
でも何を以てツーリングと言うのでしょうか?
ツーリングかよく分かりませんが、自分が「これはツーリングだ!」と思えばツーリングらしいです。 ←適当

なのでスーパーカブ50を購入したその日の本田宗一郎ゆかりの地巡りが1回目。

www.mountain-camp-cycling.com

1月5日に小國神社に初詣に行ったのが2回目。

www.mountain-camp-cycling.com

1月13日に浜名湖1周したのが3回目。

www.mountain-camp-cycling.com

と言うことで今回のツーリングが4回目になります。

走行距離をチェック

前回はスタート時点のメーターを読み忘れて正しい走行距離が分からなかったので、今回はちゃんと記録。

自宅出発時点で442km

ガソリンが少ないのでスタンドに寄って給油。
ほぼ赤ラインだったのに、それでも2.6Lしか入りませんでした(タンク容量は4.3L)。
ちなみに前回(通勤プラス浜名湖1周)の燃費は75.9km/Lでした。
今回は80km/Lに届くのでは?と期待を胸に東へと向かいます。
今年の吉方は東なのできっといいことあるはず。

浜松〜掛川

浜松環状線からかささぎ大橋で天竜川を渡り磐田市、太田川を越えて袋井市、原野谷川を越えて掛川市。
掛川といえば掛川城。
やはりお城がある都市(城下町)はいいですね、風情があります。
まだ中に入った事がないのでいずれまた。

木造復元された天守

東海道の難所・日坂

さて、ここからどう進もう?
いろいろと道の選択肢があって悩ましいところ、とりあえず日坂宿に寄って記念撮影でもしておきましょう。

日坂宿川坂屋 = 掛川市日坂

悩んだ挙句、旧東海道の難所・日坂登りにチャレンジすることにしました。
ここは電動アシスト自転車 Daytona DE01 で登る事ができず敗北した坂。
スーパーカブ50は20%超の勾配を登る事ができるのでしょうか?

www.mountain-camp-cycling.com

日坂はこの掛川側のスタート地点が最も勾配がキツいです。
後ろ重心になったらひっくり返るんじゃないかってくらい急坂です。

スーパーカブ50は1速のまま、芝刈り機のような唸り声をあげていましたが、登り切ることができました。
でも、もし止まってしまったら押して登ることはできないし、重量を抑えながら下ることもままなりません。
登り切ることだけが唯一の正解。
改めて危険なチャレンジだったなぁ、と。
この坂落ち葉もあって滑りやすいのでお勧めしません。
特に金谷側から登ってきたらこの鬼下りが待っていますからめちゃくちゃ危険です。

扇屋 = 掛川市佐夜鹿

宇津ノ谷隧道

茶畑をダウンヒルのように降っていき、諏訪原城跡の横を通ると再び下り坂。
ここで視界が開けて目の前には真っ白になった富士山がとてもキレイでした。
そして大井川。
これを越えると遠江国から駿河国へ入境です。

島田市・藤枝市と進み、今度は宇津ノ谷峠。
駿府を守る天然の要害です。
明治のトンネルに立ち寄って記念撮影。

明治宇津ノ谷隧道 = 静岡市駿河区宇津ノ谷

駿府城公園に到着

さあ宇津ノ谷峠を越えたら静岡市。
丸子宿を通り、安倍川は静岡大橋で渡り、そして駿府城公園に到着!
寄り道したもんだから5時間近くかかりました。

駿府城東御門と県庁 = 静岡市葵区駿府町

天守はありませんが駿府城の堀、石垣は相当に立派、そして広い。
これで二の丸ですからね、三の丸まで含めて見ると駿府城はとても巨大な城郭です。
本当は静岡市歴史博物館とか見学したかったのですが、この日は私が夕食当番なので見学する余裕がありませんでした。

スタバで昼食、そして島田の鯛焼き

スタバで昼食を摂ったらすぐ帰路へ。

スターバックスコーヒー静岡中原店 = 静岡市駿河区中原

せっかく東へ来たので島田市にある有名なたい焼き屋さんに寄って、家族のお土産を購入。←これ大事

よしむらの鯛焼 = 島田市本通

皮は極薄であんこたっぷり = 島田市本通

 

行きはガソリン入れる都合で若干遠回りの中央南寄りルートでしたが、帰りは中央北寄りの浜北大橋ルートにしました。
掛川から天浜線沿いを走り、森町から浜北へと抜けていきます。

浜松到着、さて燃費は?

先ほど書いた通り私が夕飯当番だったので味噌ラーメンの食材を買いにスーパーへ。
ボックスは全然余裕です。

まだまだ入るスペースがある

そしてガソリンスタンドで給油。
浜松から静岡の往復走行距離は177kmで、使用したガソリンは約2.48Lでした。
気になる燃費は71.4km/L、期待していた80km/Lには全く届きませんでした。
でも給油金額は¥431、たったこれだけの金額で浜松-静岡往復できるんだから凄すぎます。

買い物を終えて自宅に到着、これにて4回目のツーリングは無事終了。
メーターは642kmなので、今回のツーリングの走行距離はちょうど200kmでした。

664kmでゴール = 自宅にて

ちゃんと夕食は作った

家に着いたらすかさず夕食の準備に取り掛かります。
まずは餃子、そしてお疲れさんビール。

味の素餃子に一番搾りとれたてホップ

さあ、お次は味噌ラーメン。
・・・と思ったら写真がない汗
ちゃんと作りましたからね、証拠写真もホラ。

カミさんに今日は味噌ラーメンと宣言した時の写真

そして食べ終わってから、先日のiPhone 16 Pro への機種変更作業へと移ったのでありました。

 

あと1回遠出をすれば初回1ヶ月点検時点で走行距離が1,000kmに達しそうです。
次はどこ行こう?

それでは皆さん、Have a nice day !